赤ちゃん・こどもの行事イベントカレンダー

※こどもの習い事(おけいこ)の資料請求&体験申込で500円分の図書カードをプレゼント♪
8月31日申し込み分までの【期間限定】の特別キャンペーンです。


-
■ 生後7日目ぐらい:お七夜(おしちや)・命名式
◆◇ 赤ちゃんの生後7日目が「お七夜」 ◇◆
古来より、生まれてから6日目までは赤ちゃんの生命は産土神(うぶすながみ・うぶのかみ)に委ねられ、生後7日目でようやく人間の子供として認められると考えられてきました。
そこで、無事生後7日目を迎え、人間の子供として認められたことを祝い、家族や親戚等を招き、盛大にお祝いをしたのが「お七夜」の由来です。
現在のように医療技術が発達していない昔は、生後すぐの死亡率が高かったため、そのような考えが生まれてきたと考えられています。
各地域や各家庭によって、祝い方は様々です。
ご両親に相談してみては?!
基本的には出産が無事に終わり、赤ちゃんの誕生を祝う会なので、あまり固くなり過ぎず気楽に、純粋にお祝いをすればよいのではないでしょうか。。
一般的には、この日に親戚等を招き、命名式を行った後に、祝宴を開きます。
祝い膳:(例)
赤飯と尾頭付きの魚、刺身などで、魚はおめでたい“鯛”が使用される事が多いが、大きくなるにつれて名前が変わる「出世魚」(ブリ等)も好んで使用されます。
命名書の書き方:(例)
奉書紙または半紙を横二つ折りにし、さらに縦3等分で左右から折りたためるよう折り目をつけて開く。三つ折した真ん中右側に小さく「父親の氏名・続き柄(長男など)」・中央に「命名した名前」・真ん中左側に小さく「生年月日」を、左側の右側に「命名式の日付」と「親の名前」(名付け親がいる場合はその左側に「命名者 ○○」)、右側に「命名」と記入し、神棚か仏壇に供えます。役所に出生届を出したら下げて、奉書紙で包んだへその緒と一緒に箱に収め、水引をかけて保存しておきます。
略式では、市販の命名書や半紙を使用し、中央に「命名 ○○」と書き、左側(命名書は右側もあり)に生年月日を記入します。神棚などがなければ鴨居や壁、ベビーベッドや赤ちゃんの枕もとの壁等、目立つ場所に貼る。
-
■ 生後14日目ぐらい:出生届け提出
◆◇ 出生の日から14日以内 ◇◆
戸籍法第49条,第52条に基づいて、父,母,同居者,出産に立ち会った医師・助産師等が、出生の日から14日以内(国外で出生したときは3か月以内。なお、この期間内に出生届とともに,国籍留保届をしないと日本国籍を失う場合があります。)に、届書を作成し、子の出生地・本籍地又は届出人の所在地の市役所,区役所又は町村役場に届け出てください。
-
■ 生後1か月目ぐらい:お宮参り
◆◇ お宮参りは生後1か月前後を目安に ◇◆
土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に、赤ちゃんが、晴れて氏神さま〈産土神〉の氏子の仲間入りをした事を認めて頂く為の儀式でした。
現在では、赤ちゃん誕生の報告と健やかな成長をお祈りする行事となっています。
お宮参りは、一般的には、男の子は生後31日目、女の子は32日目行うと言われていますが、各地域やご家族により異なります。
絶対の日に。。というよりは、家族が集まれる日に祝っては?!
服装ですが、赤ちゃんは、一つ身と呼ばれる背縫いのない豪華な着物を掛けられるのが一般的です。
母・祖母の服装は、以前は黒留袖でしたが、現在では、ひとつ紋のお着物や、ワンピース・スーツなど略式にする場合もあります。男性は、スーツが一般的です。
-
■ 生後100日目ぐらい:お食い初め
◆◇ お食い初め「御百日祝い」 ◇◆
お食い初めとは、正式には「御百日祝い」 と呼ばれる赤ちゃんの生後100日目に行われるお祝いの儀式。(生まれた日が1日目)歯が生えるほどに成長したことを喜び、こどもが一生食べるものに不自由しないように祈ります。
赤ちゃんに食べさせる役目は、赤ちゃんの長寿を願う意味でも、親類か祖父母などの長寿の人が行う方が良いとされています。儀式を行う際は、男児は男性の左ひざに、女児は女性の右ひざに座らせるのが一般的です。
祝い膳を食べさせる正式な順番は、1,飯 2,汁物 3,飯 4,魚 5,飯の順で、3回食べさせるまねをします。このうち一粒だけでも赤ちゃんが食べるとお祝いになると言われています。その後、歯固めの儀式として、箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、その箸を 赤ちゃんの歯茎にそっとつけます。
祝い膳に供する歯固め石は、古くからの習わしでは地元の神社の境内で見つける小石のことで、儀式が終われば境内へ納めましょう。そして歯固め石を供する謂われは、小石のような硬いものでも食べれるぐらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いを込めたものとされたといわれます。
-
■ 3月3日:初節句(女の子)
◆◇ 女の子の初節句 ◇◆
初節句とは、生後初めて迎える節句のことです。
3月3日の【桃の節句】が女の子です。
桃の節句は、古来中国から伝わった三月の初めの巳(み)の日という意味から、正式には「上巳(じょうし)の節句」といいますが、ちょうど桃の花が咲く頃でもあり、お節句を祝うのにふさわしいことから、「桃の節句」という美しい名前が親しまれるようになったそうです。桃の節句は女の子の健やかな成長を祝う行事で、お雛様(雛人形)は赤ちゃんの身に降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる守り神です。昔は節供と言っていて、節目となる日に神様にお供えをし、無病息災を願う日でした。
-
■ 5月5日:初節句(男の子)
◆◇ 男の子の初節句 ◇◆
初節句とは、生後初めて迎える節句のことで、5月5日の【端午の節句】が男の子です。「端午」というのは、月の「端(はじめ)」の「午(うま)」の日という意味で、5月に限ったものではありませんでしたが、午(ご)と五()ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられています。端午の節句は、男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」に通じていることから、菖蒲(しょうぶ)の花を用意し、鎧(よろい)や兜(かぶと)、鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を用意して、男の子の健やかな成長を願って祝います。
-
■ 0~2歳ぐらい:保育園入園
◆◇ 保育園入園 ◇◆
保育園は、厚生労働省が管轄で保育士が先生となります。一日8時間を原則とします。0歳児から対象となります。大きく分けて、認可保育園・認可外保育園・認証保育園の3つの保育園があります。それぞれの性質を理解し、お子様を預けてくださいね。
-
■ 2~3歳ぐらい:幼稚園入園
◆◇ 幼稚園入園 ◇◆
幼稚園は、文部科学省が管轄で幼稚園教諭が先生となります。一日4時間を基本とします。小学校や中学校、高校、大学などと同じように、学校教育法に定められた「学校」です。
ただし、小中学校のような義務教育機関ではありません。満3才から小学校就学の年の満6歳になるまで入園資格があります。
-
■ 3歳:七五三(女の子)
◆◇ 11月15日は七五三 ◇◆
起源は平安時代とされます。以前は子供の死亡率が高く、七歳までは人間として「一人前」とは認められず、「神の子」とされてきました。そして、現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。その為 に、これから健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。
現在では、今まで無事に 成長した事を感謝し、今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっております。
千歳飴は元禄時代、江戸浅草の飴屋の七兵衛が考案し、長生きするようにと長い袋に千歳飴と書いたのが 起源とされています。「ちとせ」は千年という意味で、子供の健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と、延命長寿を願う気持ちも 込められております。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”
-
■ 5歳:七五三(男の子)
◆◇ 11月15日は七五三 ◇◆
起源は平安時代とされます。以前は子供の死亡率が高く、七歳までは人間として「一人前」とは認められず、「神の子」とされてきました。そして、現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。その為 に、これから健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。
現在では、今まで無事に 成長した事を感謝し、今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっております。
千歳飴は元禄時代、江戸浅草の飴屋の七兵衛が考案し、長生きするようにと長い袋に千歳飴と書いたのが 起源とされています。「ちとせ」は千年という意味で、子供の健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と、延命長寿を願う気持ちも 込められております。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”
-
■ 6歳:小学校入学
◆◇ いよいよ小学生 ◇◆
年末ぐらいから入学の用意を行いましょう!
-
■ 7歳:七五三(女の子)
◆◇ 11月15日は七五三 ◇◆
起源は平安時代とされます。以前は子供の死亡率が高く、七歳までは人間として「一人前」とは認められず、「神の子」とされてきました。そして、現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。その為 に、これから健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。
現在では、今まで無事に 成長した事を感謝し、今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっております。
千歳飴は元禄時代、江戸浅草の飴屋の七兵衛が考案し、長生きするようにと長い袋に千歳飴と書いたのが 起源とされています。「ちとせ」は千年という意味で、子供の健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と、延命長寿を願う気持ちも 込められております。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”

※こどものおけいこ(習い事)の資料請求&体験申込で500円分の図書カードをプレゼント♪
8月31日申し込み分までの【期間限定】の特別キャンペーンです。
ママシャイン© All rights reserved.