
- 一番分かりやすいところでは、男と女の脳の差は、重さが違うという事です。
身長や体表面積なでで補正しても約100g男性の方が重いことが分かっています。女性の脳の方が小さい分密度が高いと言えます。
男女のIQは平均すれば差がありません。より軽い女性の脳の方が、コンパクトで効率よく働く脳なのかもしれません。
男の子は空間認知力に優れてるという事
カナダの心理学者サンドラ・ウィルソンンが、右利きの男女がBOXに入った物を右手と左手で触ってみて当てるという実験を行いました。
そうすると右手より左手、女の子より男の子の方が正解率が高いと結果となりました。
左手は右脳に繋がっており、男の子の方が空間認知能力に優れていると言えます。
女の子は言語能力に優れているという事
脳の中央部の脳梁という部分が女性の方が大きいことが分かっています。この脳梁は左右の脳をかけ橋のように情報を行き来する神経繊維の束で、二億本以上の神経繊維が集まる場所です。施行する際、情報が左右に飛び交っている部分です。
ここは視覚、聴覚、言語の情報が飛び交っていると考えられているので、そういった情報交換や処理の仕方に関して女の子の方が発達しているという事を示しています。
■ 『女の子』と『男の子』で脳の違いはあるの?
- 右脳は、直感的・総合的にものを考える、顔や物の形の認識(空間認識、図形認識)、想像的な考え、音楽・芸術、情緒的な感情を司ります。
左脳は、話すこと、言語の理解、論理的的や数学的な考え方、分析的な考え方、読む・書く、計算するものを司ります。
このように右脳と左脳は機能は別ですが、実際は相互に協力し合っています。ちょうっとした処理でも20から30か所が協調しあいながら情報処理を行い、脳は、左右同時に様々な場所が動いています。
■ 右脳と左脳の違いは?
- 脳の各部位には、大脳・小脳・前頭葉・側頭葉等々、それぞれ体を動かす場所、話をする場所、物を見る場所等々の専門的な役割を持っています。
その一つである『海馬』は記憶をつくる場所です。
『海馬』は太さ約1cm、長さ約5cmくらいのタツノオトシゴのような形をした小さな脳部位で、左右の耳の奥あたりに1個ずつ存在しています。
この小さな部位で『人間の記憶』が作られているのです。
海馬で作られた記憶は、大脳皮質に保管され、必要な時に取り出されることになります。
つまり、脳の中では、記憶を作る部分と保管される場所は、別になっており、分業制になっているという事です。
脳に入ってくる大量の情報はまず海馬い集まり、必要な情報に選別されて、大脳皮質に保存される。これが記憶のメカニズムです。 ■お教室通いが続かない・・・。どうしたらよいの?
■脳の発達と運動(スポーツ)は関係あるの?
■ 海馬の役割は?
- 【まずは資料請求から・・。クチコミだけで決定しない】
お教室を選ぶ際は、クチコミや宣伝だけに頼らず、実際に入会案内やパンフレット等を入手しましょう!
内容をよく読み、指導方針やカリュキュラム、実績、入会金や月謝・教材費等の諸費用を事前に確認しておくと良いでしょう。
そして直接お教室を訪問して、実際に目で見て確認する事も重要です。
案内書に詳細が記載されておらず、詳細は口頭での説明のみというお教室も少なくありません。
内容はもちろんの事、実際にお教室の雰囲気等がご自身に合うかも確認してみると良いでしょう。 - 【体験システムを活用しよう!】
多くのお教室では、体験システムを導入しています。まずは一度体験してみて、子供の様子やお教室自体の雰囲気を確認しておきましょう!但し、子供にとっては、初めての場所ですので、その一回では実際に子供自身がそのお教室に合う、合わないを完全に判断をするのは難しいところです。
先生方のご対応を見て頂くと今度慣れていけるか?の判断材料になるでしょう。 - 【大手だから安心、小さいから心配・・と決め付けない】
お教室選びの際は、選び手となるご両親は、大手から個人まで様々なお教室があり選択種があります。
特に都心部では、教育になっ芯あご家庭が密集して生活をしていますので、そのニーズに合わせて、多くのお教室が集中して存在します。
重要な事は、宣伝の多さやネームバリューにばかり目を向けず、子供のタイプにあったお教室、教育方針、先生の雰囲気、相性等を考慮し決めていきたいものです。
間違ってもパンフレットが豪華だから・・とか、人気があるからとう理由だけで決めてしまうのは避けた方か良いでしょう。
■ お教室の選択はどのようにしたら良いの?