■参拝・初詣の正しいマナーは?
- 【まず初めに一礼】
境内に入る前に神社の場合は鳥居に、お寺の場合は山門に軽く1礼します。これは鳥居・山門は聖域と外界の分かつ境目であり、聖域へ入る際の神や仏に対しての挨拶をする意味があります。
【手水舎で手を清める】
手水舎(てみずや)で参拝の前に身を清めましょう。
① 右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲み、左手を洗う
② 左手で柄杓を持誓えて右手を洗う
③ 右手に柄杓を持ち替えて左の手のひらに水を受け、口に含んですすぐ
④ 柄杓を立てに持って柄の部分に水を流す
⑤ 柄杓を元の場所にふせて置きます。
【ローソクやお線香を奉納する場所がある場合】
お線香は神仏の食べ物とされていますので、なるべく立てて奉納します。
※他人のロウソクから火を点けないで下さいね。その人の【業】を貰うとされていますので。。
【参拝】
手水舎で心身ともに清めたら、参道の中央は避けて神前に向かいます。参道とは初めの鳥居をくぐって社殿までの道を指しています。参道の中央は正中(せいちゅう)と言います。神の通り道とされており、神社の場合は正中を避けて歩くことが礼儀とされております。神社によっては中央をロープ等で分けていますが、そのためです。
●神社「2礼2拍手1礼」
① 軽く会釈をします。 賽銭を投じ、鈴を鳴らします。
② 頭を深く二回下げます(2礼)。③ 手を合わせ、右の掌を左手に対して少し引き、柏手(かしわで)を二回打ち(2拍)手を合わせます。このタイミングで祈願を行います。④ 頭を深く下げます(1礼)。
●お寺「1礼」
① 軽く会釈をします。 賽銭を投じ、鈴を鳴らします。② 胸の前で合掌して祈願→軽く1礼
*【注意】神社のように拍手を打つのは失礼にあたるので注意しましょう。
上記が参拝の基本的なマナーですが、神社によって参拝の仕方が異なる場合がありますので、案内看板等を参考にして頂いてもよいと思います。
ママシャイン© All rights reserved.