
- 初詣は初参りとも言われ、新年になって初めての正月に、神社やお寺、寺院に参詣し、今年一年の幸せを祈願することを言います。
大晦日から元旦にかけての0時を跨いでするお参りを二年参りと言います。
初詣には2つの説があります。
1つ目は、家長とともに、歳神様からのお下がりであるおせち料理を頂いたあとに、歳神様のいる方角にある神社、寺院にお参りするというのが恵方参りが初詣でになったというもの。
2つ目は、もともと神道の儀式であった正月。各家庭で、その年の福をつかさどる歳神様に鏡もちをお備えし、門松をたててお迎えし、おせち料理を作ってその年の豊作や家内安全などを祈ってきました。その 神道の年籠り(としごもり)が初詣でになったという説です。
初詣は当初元旦のみでしたが、いまでは松の内(1/7)までの参詣を初詣と言われるようになっています。