
- 七草粥とは、1月7日にその一年の無病息災と1年の豊作を願って、春の七草であるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを基本的には入れて食べます。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃袋を休める為とも言われ、1月6日の夜に仕込みをし、1月7日の朝に食べるのが習わしです。
そもそも七草粥は、平安時代に中国から伝わり、室町時代に15日の小豆粥の影響で汁物からお粥に変わったとされています。( 1月7日は中国では人日(人を殺さない日)という五節句の一番目の節句。)
七草粥は地方によって風習が異なり、七草すべてが使用されるわけではありません。例えば、降雪の関係で七草が摘めない北海道や東北地方では、七草を入れない粥を焚いて食べたりもします。